blog拝啓、雲樹立つ寺より

鐘が増えました

投稿日: 2022.09.19


問題の増えた梵鐘、見れば見るほど梵鐘

 

梵鐘が増えました

梵鐘が増えるタイプのお寺の住職、醍醐です

そんなことある?って思われる方もあるかもしれません
あるんです
…とはいえこいつは小さいやつですが
もっと言えばいわゆる梵鐘でも無いやもしれません

実はこちら、雲樹寺が在籍している清井町の警鐘です
清井町の公会堂には小さな公園がありまして
そこにあるどの遊具よりも大きく高い塔の上には、この鐘が吊るされていました

私がそれに気付いたのはいつだったか
そういえばなんか変なもの建ってるな、とは知っていたのですが
…考えてみれば、わざわざ見上げて警鐘を確認する様な事は無かったと思います

それぐらい当たり前だったと言うか
それぐらい気にする必要が無いと思っていたのか
なんとも不用心

ですが、そのくらいこの警鐘は鳴りませんでした
鳴らす必要がなかったからなんでしょうね

 


雲樹寺の梵鐘が鳴るのは
ここに祈るいきものが在る事を知らせつつも時や機会を告げる為です
だからこそ良く鳴りそして鳴らされる
鳴るために作られたものらしく、その役目を全うしていると言えるのでしょう

鐘はその為に作られます
特別に調合された鉄は衝撃を振動に変えやすくするため
形状は振動をより長く伝え続けるため
それらを作る人々は、良く鳴ることを願っています

ではこの鳴ることのなかった警鐘はどうでしょう
無念だったのでしょうか
決してそうではなく、幸せがあったんじゃないかと思うのです

鳴る時は警告をする時
そんな役目を持つ鐘が鳴らない
高いところから平和な清井町を静かに見下ろすことのできる警鐘は
それはおそらく幸せだったんじゃないかなと思ってしまうのです

 

 

あるがまま、というのは一人の目線だけでは得られません

鳴るべき鐘が鳴らないことが幸せかもだなんて
鐘だけを見ていても思いつくものではありません
勝手に考えといてなんですけれども

人もそのようなものかもしれません

その人の何を以ってあるがままなんて言えるのか
その人にとっての何が最適だと思えるのか
人をどのように見れば、人を理解できるのか

鐘ですら、多角的に見るべきところが有ります
人は、鐘と違ってよく動きます…特に後ろ側を見せないように意識して

だからこそかもしれませんが
人を見るときには、その人の周りにいる人を見るといいのかもしれません
鐘を見るときにその場所や在り方を見るように

多くのもので一つのものを見つめる
人間一人を支えるときと同じように
一人とは多くの人間で成り立っていますので、何一つないがしろにできません

そうやって接していった先に
その人だけのありのままと
これを行った人のありのままが見つかるのかもしれません

 


…とかなんとか言ってみたり

だからこの鐘も結局は鳴った事の無い警鐘でしかありません
その役目を降ろされて尚、警鐘
しかし今はここ、雲樹寺にあります

要はかつてこの鐘が在った場所はもう無いのです
古い塔が解体されてしまうので、折角だから警鐘だけでも引き取ったというだけのこと

理由はどうあれ、流されて警鐘はここに拾われているのです
諦めるとは、在るがままに任せて流れゆくという行いです
なるほどこの鐘は、やはりあるがまま今はここに在るのでしょう

ならば第二の鐘生を雲樹寺で歩んでいただきましょうとも

ちなみに梵鐘とは何かと思ったので、調べてみました
「寺院にあって、大衆(だいしゅ)を招集するときや朝夕の時を知らせるために用いる釣鐘(つりがね)。」
だそうです
大衆とは要は修行僧たちって意味です

えっそんな事でいいの
じゃあもうこの鐘は梵鐘にします、しちゃいます
この鐘が鳴ったときには私たちが動けばいいという事
つまり玄関前のベル代わりですね!!

差し当たって小さい木枠で鐘楼を作っていつでも鳴らせる様にしておきましょうか

あるがままの梵鐘に幸あれ~

瑞塔山 雲樹寺
〒692-0056 島根県安来市清井町281
TEL:0854-22-2875 / FAX:0854-27-0281
参拝時間 8:30〜17:00
※上記以外の時間はお参りは出来ますが、職員の対応はありません。